2016年06月30日
評価
期末テストの点数。
合計点数がぐんと伸びてる子は誰もが評価する。
1教科だけ伸びていた。
そんな時、その伸びに対する評価を怠らないようにしたい。
塾内でテストをしてみた。
点数だけでは、本人が伸びを自覚できない時がある。
そういう答案で、評価できる箇所を見逃さないようにしたい。
ものすごーく大切なことね。
毎日更新される新着情報も要チェック☆
ホクト進学塾のHPへ


2016年06月29日
電話の鳴る日
昨日は午後からやらた電話がかかってきた。
ひっきりなしって程でもないけど、塾生の保護者様、問い合わせなどなどが頻繁に。
こんな時こそ雑な応対にならないように、とちょっと意識したりして。
でもって、業者さんからの押し売り営業電話などにもめっちゃ丁寧な受け答えしたりなんかして。
昨日かけた押し売り業者はラッキーだったねえ。(何のラッキーやねん)
そんなこんなでバタバタと過ぎた1日であった。
毎日更新される新着情報も要チェック☆
ホクト進学塾のHPへ


2016年06月28日
どの集団が己を高めるか
学力の到達度でクラス分けしてる場合。
どのクラスで授業を受ける方が自分にとって効果的か。
例えば、偏差値トップのクラスとその次のクラス。
ちょうどクラス分けのボーダーラインぎりぎりの子にとっては、イヤでも思いっ切り意識する問題かもしれない。
しかし、そうではない子もこれは常に意識すべき問題だ。
どんだけそのクラスの授業を吸収出来てるか。
そんだけそのクラスの緊張感の中で頑張れてるか。
その基準は、出来る事なら自分を強く厳しく磨き上げる場所ってことで考えられたら良いのだが。
と強く思う。
毎日更新される新着情報も要チェック☆
ホクト進学塾のHPへ


2016年06月27日
しかめっ面
HPのブログで「面構え」って記事を書いてる。
小学生の、なかなかイイ面構え。
まあ、そんなのを書く以前から、子どもたちの表情ってのはよく見てる。
そうすると、結構しかめっ面が多いなーと感じる。
しかめっ面。
自分は嫌いじゃない。
むしろ好感持っちゃう。
勉強してる時の小学生のしかめっ面。
成長するためのイライラやモヤモヤの葛藤が、体内に渦巻いてるような感じがしてスゴくいい。
そんな目で見てると、うちの小学生。
みんなイイ面構えしてるわね。
「面構え(つらがまえ) Part1」
「面構え(つらがまえ) Part2」
毎日更新される新着情報も要チェック☆
ホクト進学塾のHPへ


2016年06月26日
テストの結果などがちらほら
各中学校での課題テストで学年順位などの成績を報告してもらったり。
終わったばかりの期末テストの答案を見せてもらったり。
順位がポーンと伸びてたり。
ドカンと良い点数だったり。
そんなテストの結果を見せてもらう。
単純に嬉しいわね。
シンプルに喜んじゃうわー。
毎日更新される新着情報も要チェック☆
ホクト進学塾のHPへ


2016年06月25日
創意工夫の生まれるところ
そんな大袈裟なことじゃなくて。
単純作業の中でもそんな意識が働くのよね。
いや、単純作業だからこそ、なのかもしれない。
教室掃除をしてる。
机を下げて、床にモップ、そして掃除機。
どんな手順でやった方が効率が良いか。
また机を運んで元通りに並べる。
素早く正確に元通り並べ直すためにはどんな工夫が出来るのか。
どんなところでも、人は頭を使ってるのだ。
机上に限らず、そんな機会を数多く経験した人は頭が鍛えられるんだろう。
毎日更新される新着情報も要チェック☆
ホクト進学塾のHPへ


2016年06月24日
医学部医学科を目指すなら
昨日、弘学館の校長先生がパンフレットを持って塾に来られたので、ちょこっとおしゃべり。
今年の大学合格実績、何といっても医学部医学科の数が目を引く。
159名の卒業生に対して、60名が医学部医学科に合格。
校長先生がおっしゃるには、
「国公立の医学科の比率を上げたいんですけどね」
とのとこ。
60名のうち、国公立が18名で私立が42名。
ふむ。
でも、九大に3名はスゴいんじゃないかしら。
さらに、国公立の医学部医学科現役合格率で、
弘学館は
全国25位
だったそうだ。
イイねー。
がんばれ弘学館。
オマケ。
佐賀西も負けんなー。
毎日更新される新着情報も要チェック☆
ホクト進学塾のHPへ


2016年06月23日
朝の教室(夏至を過ぎて)
午前中、必死こいて教室掃除してると汗だくになる。
そんな季節になったなー。

掃除したばかりの教室。

はい、こちら玄関。

今日も塾生みんなが集中して勉強できますように。
毎日更新される新着情報も要チェック☆
ホクト進学塾のHPへ


2016年06月22日
ラ・ヴィ・アン・ローズ(La Vie en rose)
薔薇の花。

色も形も様々ね。

同じように、人の性格や考え方。
これも様々。
人生もね。
他人がどう評価するか、ではない。
自分の思う自分の人生を生きられれば。
それが、薔薇色の人生さ。

毎日更新される新着情報も要チェック☆
ホクト進学塾のHPへ

