2017年09月30日
致遠館中適性検査の対策は
国語、算数、理科、社会の塾テキスト。
これらの問題を解いていく上で、これが正に適性検査の問題に繋がっていくよなー。
そういうのがたくさんある。
そういう問題に触れる時の声掛けだったり、時間の取り方だったりが、そのまま適性検査の対策とも呼べるような授業になってたりする。
もちろん、適性検査の対策のためにやってるわけではないが。
あくまでも、国語、算数、理科、社会の学力をつけるため。
それが本筋。
ただ、その教科学習がしっかり身についていれば、適性検査にも対応出来るはず。
それも事実。
そして最も大切なのは、この先も続いていく勉強の土台づくりがちゃんと出来ているかってこと。
今までずっとそれを一番に考えてきたし、これからもずっとその考えは変わらない。
毎日更新される新着情報も要チェック☆
ホクト進学塾のHPへ

2017年09月29日
佐賀清和高校の県一模試実績
先日行われた佐賀清和高校の入試説明会の話。
やっぱり県下一斉模試の成績について、スゴく丁寧に説明されるなーというのが実感。
「やっぱり」というのは、清和は昔からそうだったから。
昔々、それこそ20年以上前から入試説明会では、県一模試の実績を具体的な数字で必死に訴えられてこられた。
それをずーっと聞いてきたからねー。
その県一模試へのこだわりというのが脈々と受け継がれてるって印象だ。
でもって印象だけじゃなく、こっちが知りたい部分の数字をちゃんと提示してくれるのが嬉しい。
だから、聞く価値があるのだ。
これはハッキリ言って、他の私立校入試説明会では感じられないことだ。
そして、アピールするだけの実績があるってことが全てかもしれないね。
毎日更新される新着情報も要チェック☆
ホクト進学塾のHPへ

2017年09月28日
SAGAテストの成績返却が遅い
テストをした。
そしたらその成績結果は出来るだけ早く生徒に渡したい。
というのは、誰もがそう思ってることだ。
しかし、業者テストというのはデータ集計にある程度の日数を要するので、即日返却なんてことは難しい。
そういう事情も分かってること。
その業者テストの中でも、SAGAテストは特に成績票の返却が遅い。
点数はとっくに分かってるんだけどね。
8月に行われたテストがやっと今頃成績票もらってるくらい。(しかもまだ一部の学校だけ)
だから、成績票が出た際の分析やコメントに注意しなければならない。
この結果は、いつの時点で受験したものなのかってことを含めて。
そういうのも分からずに、安易にSAGAテストの結果を見て受験校を決めるってことにも注意が必要だと思ってる。
毎日更新される新着情報も要チェック☆
ホクト進学塾のHPへ

2017年09月27日
一日一善
最近あんまり聞かないような気もするが、たまに心掛けたいなーと思う時がある。
先日、スーパーに買い物をした時のこと。
そこの買い物が終わって外に出た、その時。
1個買い忘れがあったことに気づく。
戻ろうと思って出たドアに戻ったが、そこは出口専用で外からは開かないようになっていた。
そこで1人のおばあさんが同じように外から中に入ろうとドアの前に立っていた。
空の買い物かごを戻したかったらしい。
ドアが開かないんでオロオロされていた。
入り口に回ればいいんだけど、ちょっとだけ遠いんだよね。
わざわざって感じ。
オレはどっちにしても中に戻るつもりだから、声をかけた。
「かご持って行きますよ」
そしたらスゲー喜んでくれてねー。
「ま~ありがとうございます~」
その瞬間も思った。
「よし、一日一善だ(バカみたいに単純)」
それから2日後。
「あ、昨日一日一善忘れてた」
んー、毎日続けるってなかなか難しいもんだ。
というわけで、今日も忘れず意識しておこう。
毎日更新される新着情報も要チェック☆
ホクト進学塾のHPへ

2017年09月26日
スナック菓子と共に
1964年 かっぱえびせん誕生
1970年 木須正明誕生
1972年 サッポロポテト誕生
1975年 ポテトチップス誕生
1976年 木須正明小学校入学
1978年 チーズビット誕生
1981年 おさつスナック誕生
1982年 木須正明小学校卒業
1988年 木須正明高校卒業
1989年 焼きもろこし誕生
1992年 木須正明大学卒業
1993年 さやえんどう誕生
ご覧の通り、オレの人生はカルビーのスナック菓子の歴史と共にあると言っても過言ではない。
まさにカルビー世代のオレだ。(そんな世代があるのか?)
スナック菓子が嫌いなはずがない。
ってか、大好きよ。(・・・好きなモノ多いな)
スナックで飲みながら食うスナックもサイコー。
最近、甘いもの食べた後のスナック菓子の塩気が美味いってのを覚えた。
んでもって、コレ。

買っちゃうわな。
ふつーに美味かった。
こんなんも見かけた。(カルビーじゃないけどね)

ふつーにお店に並んでるカール。(コレは買わなかったけどね)
じゃ、今日はこのへんで。
毎日更新される新着情報も要チェック☆
ホクト進学塾のHPへ

2017年09月25日
コード・ブルー最終回
いやー、終わっちゃったね。
コード・ブルー。
自分のせいで患者が助からなかったなんて、医者の思い上がりだ。
医者は所詮、助けられる命しか助けることは出来ない。
だから、出来ることを確実にやっていくために努力を続けるんだ。(みたいな)
※適当な記憶で書いてるのでセリフは正確ではない。
んー、山Pは最初から最後までホントにカッコ良かった。(しびれたわ~)
そして、ガッキーはどこまでもガッキーだった。(何のこっちゃ)
ま、当然の映画化ですわね。
毎日更新される新着情報も要チェック☆
ホクト進学塾のHPへ

2017年09月24日
自分で覚えていくもの
自分で覚えていくもの
自分で感じていくもの
自分で学んでいくもの
教えられて知ること
教えられてすり込まれること
教えられて成長速度が増すこと
どっちもあるだろう、たぶん。
後半の言葉をそっくり入れ替えても成り立つよ、きっと。
例えば
自分で学んで成長速度が増すこと。
とかね。
大人の役割ってのは、一体何なのか。
何が正解とか、どうすれば成功、何てのは言えないけど。
そんなに意識しなくても両方あるもんだと思う。
「自分で」と「教えられて」の両方。
「教えられて」しか無いってのは、あんまり健全な感じはしない。
それはたぶん、みんな感じることだろう。
きっと最後に違いがハッキリ現れるのは
「自分で」
がどんだけあるか、の差なんじゃなかろうか。
毎日更新される新着情報も要チェック☆
ホクト進学塾のHPへ

2017年09月23日
ブラックサンダー香ばしきなこ
なんかもう、次から次に引っ切り無しだわー。
この間の「もちもち」に続きまたまたNEWきなこ。
だだん!!!

今度のは、香ばしいんだそうな。

はい、早速。

あー、ココが香ばしいんだね。
この白いとこが。
うん、ポリポリと香ばしい。
それから、久しぶりにスタンダードなブラックサンダーも頂いた。

うん、安定のお味だ。
美味い!!!
毎日更新される新着情報も要チェック☆
ホクト進学塾のHPへ

2017年09月22日
センパイはおごるのだ
2人でメシを食いに行った時など、年上の者が100%おごるでしょ。
自分はそんな感覚。
若い頃は先輩方にめっちゃおごってもらったもんで。
自分が目上になったら、若い人たちに返していきたいなと。
勿論おごってもらってた頃は、それが当たり前なんて気持ちは無く、ただただ「ありがとうございます!!!」って感じだったけど。
しかし、極々たまにそれまでおごってた若い子におごってもらう事があったりする。
その子が就職してしっかり稼ぐようになった時に、これまでの感謝の気持ちも込めてみたいな。
「今日は自分が払います」
なんて頼もしい顔で言われたりしたら、1回だけはご馳走になろうと思っちゃう。
それはもう感激の瞬間だ。
おごってくれた子も何となく満足そうで。
一人前になった気分みたいな。
そんなわけで
「おごる」「おごられる」
という関係。
これは、大人としての大きな成長を促す人間関係のような気がするのね。
毎日更新される新着情報も要チェック☆
ホクト進学塾のHPへ

2017年09月21日
政治だ!!!
特別支援教育士の資格更新のための講習会に参加した。

まあ、分かってることなんだけど、その時にも改めて実感したことがある。

それぞれに違った問題を抱えた大勢の人たちに対して、様々な対応が取れるような制度や仕組みを作るには、法律が必要だ。
つまり、国会で法案を成立させなければならない。
そう。
最後は政治の力が不可欠なのだ。

だから、政治って大切なのよね。
そう思って政治に注目していこう。

以上、講習会の会場からお送りしました。
毎日更新される新着情報も要チェック☆
ホクト進学塾のHPへ
