2017年05月31日
分からないことは増えていく
歳を重ねて経験を積んでいくほどに、分からないことは増えていくような気がしてる。
これまで想像の中で理解していたこと。
実際自分が当事者として経験してみると、想像していたレベルの感情とは全く違っていたり。
そんなことを実感するたびに、まだまだ分からないことだらけだ、なんて思ってしまう。
この先、ずっとそうなのか。
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」
このことわざは、対外的なポーズでもなんでもなく、心の底からそうなっていくものなのかなーと。
知らないことばかりの自分を痛感し、ただただ謙虚にならざるを得ない。
そういう感覚なのではないかしら。
毎日更新される新着情報も要チェック☆
ホクト進学塾のHPへ

2017年05月30日
鳶-1グランプリ
ってのをテレビでやっていた。
いつだったか、何週間か前の深夜NHKで。
鳶(とび)職人のチームが足場を組む技術を競う大会だ。
いやー、カッコ良かったね。
棟梁の采配でチーム全体の作業速度、仕上がりが変わってくるんだね。
技術と経験、そしてそれらによって培った判断力。
そういうのがキラリと光る仕事なのね。
憧れるわー。
毎日更新される新着情報も要チェック☆
ホクト進学塾のHPへ

2017年05月29日
ヤル気与えてもらってます
いつも言ってることだけど、ブログ書くエネルギーは読んでくれてる人がいるってのが実感出来ることよね。
先日もヤル気をもらった。
しかも、卒塾とかで今は塾に通ってはいない子たちの保護者さんが、いまだに読んでくれてるってのが分かってちょー嬉しい。(ありがたや~)
お1人はコメント頂いた。
もうお1人はバッタリ会った時に言われた。
そんな皆さまのお言葉を胸に、これからもゆるゆるでふざけて書いていきます。
よろしくお付き合いのほど~。
毎日更新される新着情報も要チェック☆
ホクト進学塾のHPへ

2017年05月28日
チャレンジ開始から1週間ほど
イラストのチャレンジを始めて1週間ほど経った。
まだまだヘタッピー。
もっと練習が必要だ。
すげー基本的なレベルの練習が。
でも楽しいな。
そのうち慣れて上手くなるだろー。
なんて、ちょー楽観的に考えられてる。
今のところ。
毎日更新される新着情報も要チェック☆
ホクト進学塾のHPへ

2017年05月27日
佐賀清和の散歩道
小学生教室が終わり、中学生の授業が始まるまでのちょこっとの時間。
今この時間の散歩が心地良い。
日が長くなって明るいしね。
夕暮れ前で程良い風が吹いたりして。
佐賀清和をぐるっと1周する感じ。
中学生や高校生がグランドで汗を流す姿を横目にてくてく。
吹奏楽部の練習の演奏を聴きながらてくてく。
15分程度の散歩道。
ほんによかですばい。
毎日更新される新着情報も要チェック☆
ホクト進学塾のHPへ

2017年05月26日
セブンイレブンのアレが美味いコレも美味い
チャーハン美味かった。
チャーハンおにぎりはたまに食べてたけど、同じ味ね。
美味いっすよ。
それから冷凍食品も侮れない。
冷凍のスパゲティーミートソース。
冷凍のお好み焼き。
冷凍のカルビ焼肉。
どれも美味い。
美味いっすよ。
そんな事を考えながらいつものセブンイレブンでコーヒーを煎れてたら、横に店長がいて挨拶された。
今から休憩に入るらしくって、昼メシの準備をしていた。
手にしてたのは、カップラーメン。
まあ、いつも色んなもの食べてるだろうからね。
たまにはカップラーメンがいいっすよ、と言ってた。
うん、そりゃそうだ。
でも、カップラーメンも美味い。
美味いっすよ。
毎日更新される新着情報も要チェック☆
ホクト進学塾のHPへ

2017年05月25日
そば勢の跡
ちょっと前まで玉屋の1階外の並びにあったお蕎麦屋さん「そば勢」。
そのテナントに、新しくチャンポン屋さんがオープンした。
昨日、車で店の前を通ったら行列が出来ていた。
いつか、行ってみようかな。
繁盛してずっと続くような良い店だったら嬉しいが。
どうだろう?
毎日更新される新着情報も要チェック☆
ホクト進学塾のHPへ

2017年05月24日
名称、呼称の持つイメージとその影響
名前とか、呼び名とか、タイトルとか。
それらが持つイメージと、そのイメージが与える影響ってのは、結構デカいよなって思う。
例えば、発達障害などの呼称。
障害の「害」が与えるイメージが誤解を生むという意見もあり、最近は「障がい」と平仮名表記が目立ってきた。
それから、LD、ADHD、自閉症などをまとめて「発達障害」と呼ぶのだが、以前はこれらの総称は「軽度発達障害」と言っていた。
知的な遅れが無いという意味からの「軽度」だったのだろうが、この「軽度」が取り除かれて「発達障害」という言い方になった。
「軽度」=「大したことない」
というイメージで誤解が生じるから、というのがその理由だったように記憶している。
あと、こんな例もあるよね。
「いじめ」という言葉は、その行為の悪質さ、重大さを自覚させることを妨げるんじゃないかという意見。
「いじめ」という言葉で、軽く考えてしまってるんじゃないか、と。
それは「いじめ」ではなく「犯罪」なのだ、と。
「暴走族」って呼称についてもこんな話があった。
暴走族をもっとカッコ悪い呼び方にすれば、やる子も減ってくるんじゃないか、と。
「珍走団」とかね。
これは冗談みたいな話だが、名称、呼称の持つイメージとその影響は馬鹿に出来ないってのは間違いない。
そんな言葉のチカラ、認識した上でつかっていければ良いなー、と思うのであった。
毎日更新される新着情報も要チェック☆
ホクト進学塾のHPへ

2017年05月23日
スマホ交換
スマホの調子が悪くって、結局交換した。
新しい機種に変更ではなく、今まで使ってたのと全く同じやつに交換。
安い。
楽だ。
なんか、今まで使ってたのがそのまま急に綺麗になったみたいで、気分いいな。
でもって、交換にあたってショップの店員さんにお世話になった。
親切でいいね。
おかげでスムーズに移行できた。
これまた気分いい。
毎日更新される新着情報も要チェック☆
ホクト進学塾のHPへ

2017年05月22日
附属中体育祭
昨日は附属中で体育祭が行われた。
塾生たちの顔を見たくてちょこっと覗きに行った。
後半のいくつかの競技を拝見させて頂いた。
いつも思うけど、附属中の体育祭は競技ルールに従ってキチンとやるってことを徹底してる。
結構きびしいんだよね。
ルール違反があったら競技ストップ。
とか
もう一度やり直し。
とか。
まあ、当然のことと言えばそれまでなんだけど、昔から徹底されてる印象が強い。
昨日もそんな空気を感じられて清々しかった。

毎日更新される新着情報も要チェック☆
ホクト進学塾のHPへ
