2016年04月30日
今年も4ヶ月終わった
4月終わる。
今年も4ヶ月が終わった。
ひとつだけ振り返ってみる。
仕事してて、印象的な出会いがあった。
滋賀の田中力磨先生と会ったこと。
イイ出会いだった。
わざわざ佐賀に来てくれた先生に感謝。
全体的には、怒とうの4ヶ月。
毎日更新される新着情報も要チェック☆
ホクト進学塾のHPへ


2016年04月29日
医学部生との会話
某国立大学の医学部では、各学年での年間の成績優秀者を表彰する制度があるらしい。
1年間の試験の点数を評定換算して、総合の平均点が高い人から順位をつける。
その上位5名が表彰者となるそうだ。
医学部医学科100数名の中の上位5名。
そりゃー大したもんなんだろう。
これは、そこに通う医学部生から聞いた話。
ちなみに、その子は表彰されたそうだ。
で、聞いてみた。
「成績上位5名で表彰されるのはスゴいけど、その成績が現場での医者としての能力とは必ずしも比例しないよね。」
「もちろん比例しませんよ。」
あっさり言われた。
この表彰は、授業の単位とるための試験の点数が高かったというだけのもの。
その他に色んな要素が必要になってくるから、医者としての能力なんてまだまだこれからのこと。
と、その医学部生は言ってた。
当人がちゃんと分かってるのね。
冷静だわ。
毎日更新される新着情報も要チェック☆
ホクト進学塾のHPへ


2016年04月28日
成績って、テストって、勉強って
小学校のお受験。
小学校の勉強。
中学受験。
中学校での勉強と成績。
高校受験。
高校での勉強と成績。
大学受験。
大学での勉強と成績。
就職試験。
会社での仕事と業績。
これらをずーっと見ていると
成績って一体
テストって一体
勉強って一体
なんなんだ
そんな事を考えさせられることが多いのではないだろうか。
ずーっと見てるってことがなかなか出来ないのだが。
ちょっと興味深い。
毎日更新される新着情報も要チェック☆
ホクト進学塾のHPへ


2016年04月27日
先取り学習の意味
いつものことだが、個人的な意見(偏見?)を思いのままにつらつらと書いてみる。
先取り学習。
例えば、幼児が九九を覚えるとか。
小学生が因数分解するとか。
そういう学校で学ぶ教科学習に関して、どんどん予習していくことについて。
そういう意味での先取り学習に、一体どれ程の意味があるのか。
何となくそんなことを考えてた。
それ自体に大した意味は無いんじゃないかしら。
ちょっとそんな気がしてる。
いや、正確に言うと元々そう思ってる。
これは、これまでの生徒を見てきた経験上の思い。
だから、これまでに何学年も先を行くような極端な予習って、塾でやったこと無いもんなー。
やったこと無いから、「大した意味は無いんじゃないか」というのも想像の域を出ないんだけどね。
でも、あんまり興味無いな。
先取り学習っていうのには。
毎日更新される新着情報も要チェック☆
ホクト進学塾のHPへ


2016年04月26日
がんばるママ、がんばれ
昨日、卒塾生のがんばるママと会った。
4月から息子ちゃんが幼稚園に通い始めたそうな。
新しい環境に慣れていかなきゃいけないのは、息子ちゃんだけじゃないのね。
息子が幼稚園に通うようになるってのは、ママにとっても新しい環境の始まりなのだ。
色々気をつかうようだ。
緊張して、何となく落ち込むこともあるそうだ。
そうだろねー。
そんなもんだろなー。
まあ、オレは何もしてやれん。
何もしてやれんが、いつもがんばるママは言ってくれる。
「塾に通ってた頃の自分はとってもがんばってた」
それがその後の自分の支えになってると。
そして、こうも言ってくれた。
「ブログ読んでると、その頃のことが思い出される」
毎日ブログを読んでくれてるがんばるママ。
そのがんばるママにちょっとでも元気を与えられるなら。
ほんのちょっとでも。
肩の力を抜く時間にもなったらなおイイ。
そんな瞬間が作れるのなら、書き続けよう。
そして、塾で同じことを続けていこう。
結局、卒塾生にはこっちが元気をもらっているのだ。
やっぱり何もしてやれん。(おい、振り出しに戻ったぞ)
でも、ずっと応援している。
がんばれや。
毎日更新される新着情報も要チェック☆
ホクト進学塾のHPへ


2016年04月25日
緊張もするし恐怖だって感じてる
常日頃のことだ。
いつも緊張する。
怖いと思うこともしょっちゅう。
自信が持てないことも多々。
上手く言えないこと、上手くやれないこと。
そんなことばかりって気持ちになることだってある。
不注意もある。
努力が足りないと思うこともある。
やる気が出ないこともある。
本当に自信満々で、いつも明るくポジティブに、なんて生き方していない。
逆にそんなことを言うやつが信じられない。
きっと心の中はみんな同じはずだと疑ってしまう。
多分それは、いい意味でのやせ我慢に違いない。
自分の中ではそんな解釈。(今のところ)
誰も皆悲しみを抱いている
誰も皆問題を抱えている
だけど素敵な明日を願っている
こんなミスチルの歌詞もしみるのだ。
なんとか生きていこう。
いいことだってあるさ。
あって欲しいな。
自分がちょっと頑張れば、変わるのかな。
そんな気持ちの繰り返し。
それでもいいじゃないかと自分を励ます。
毎日更新される新着情報も要チェック☆
ホクト進学塾のHPへ


2016年04月24日
得ることは失うこと
私たちは
暖かさ
を得ることによって
寒さに耐える心
を失ってしまった。
国語の教材にこんな文章が載ってる。
自分の中で、とっても印象深いフレーズなのだ。
何かを手に入れれば、その分何かを失っていることになる。
そう思うこと。
生きていく上での心構えとして必要なのでは、って感じがする。
毎日更新される新着情報も要チェック☆
ホクト進学塾のHPへ


2016年04月23日
電話のお礼
先日、進学塾ブレストの犬走代表と電話でしゃべった。
こちらからお願いして電話させてもらった。
しばらくの間、色々聞きたいことを質問。
そのひとつひとつに細かく答えてもらった。
こういうことが出来る相手はあんまりいないので、有難いことだなーと改めて思う。
話を聞いてて色んなことを感じることが出来た。
というわけで、ありがとうございました。
またねー。
毎日更新される新着情報も要チェック☆
ホクト進学塾のHPへ


2016年04月22日
批判すんなという批判
ネットにいろんな言葉が飛び交っている。
いろんなことへの批判も。
でもって、その批判する人を「人の批判はいらないよ」という批判も。
批判と、批判すんなという批判。
わけ分からんようになってくる。
何か言えばすぐに批判される。
そして批判すればさらにそれを批判される。
なんも言わん方がマシやんと思う。
窮屈やん。
でも、そういう窮屈さを差し引いてもお釣りがくるほどネットのパワーも見せつけられる。
情報は拡散されて、あっという間にみんなが共有出来る。
行動の速度が飛躍的に上がる。
個人レベルでいろんなことが出来る可能性が広がる。
自分は何をする?
祈るほかにないのか?
ささやかでも、何か自分に出来ることを。
ひとつでも。
毎日更新される新着情報も要チェック☆
ホクト進学塾のHPへ


2016年04月21日
なぜてんとうむしなんだ(結果報告)
先日、
なぜてんとうむしなんだ
って疑問を教材販売会社の担当営業マンにぶつけてたっしょ。
まあ、教材販売会社ってのは、毎度おなじみのブロッサムさん。
担当営業マンは期待のホープMナガくん。
オレって、こういうとこせっかちだから、結局待ち切れずに自分で出版社に電話しちゃった。
で、出版社の営業の方にお話を伺ったところ・・・
特に大した意味は無い。
あ、そうでしたか(笑)。
まあ、それはイイとして。
そんなことよりも何よりも、出版社の方がおっしゃってたが、期待のホープMナガくんはちゃんと問い合わせしてたのね。
これが嬉しかった。
さらに、出版社の方も丁寧に話を聞いて答えてくれたのも嬉しかった。
アホみたいな質問に、結構真剣に時間割いてくれたよ。
ヨカッタヨカッタ。
以上、結果報告。
毎日更新される新着情報も要チェック☆
ホクト進学塾のHPへ

