2017年03月21日
弟妹たち
今年の中3も卒塾生の弟妹たちがたくさんいた。
いやー、これはホントにありがたいことだ。
こういうご家庭との縁、ひとつひとつを大切にしていくこと。
それが全てだって感じがするね。
みんなで写った写真を見ながら数えてみた。
ひい、ふう、みい、・・・・・。
おー、結構な割合でいるよ、弟妹たち。
みんな、よくがんばりました。
毎日更新される新着情報も要チェック☆
ホクト進学塾のHPへ

2017年03月20日
自分の経験から
自分が経験することが一番の学習。
何事も。
自分が手を動かし書いたこと。
自分の目で直接見たこと。
自分の耳で聞いたこと。
自分が時間をかけて経験したことが、自分の中の最も濃い血肉になるはず。
若いうちにそれが必要、それがとっても大切、っていうのは当たり前の話。
だが、いくつになってもその意識は失いたくない。
他人の情報に乗っかるだけでは物事を自分で考えてることにはならない。
世の中の流れやその時の空気に振り回されたくはない。
毎日更新される新着情報も要チェック☆
ホクト進学塾のHPへ

2017年03月19日
さがファンブログ トップ10入り記念
こちらの「さがファンブログ」。
ランキングってのがある。
3月17日の総合ランキングで、9位になった。
現在登録されてるブログが、5,652 あるらしい。
その中で9位。
自分のブログがトップ10入りってのは滅多に無いことだと思うので、記念に書いてみた。
毎日読んで頂いてる皆さまに感謝の気持ちを込めて。

毎日更新される新着情報も要チェック☆
ホクト進学塾のHPへ

2017年03月18日
やっぱり嬉しいあの言葉
「ブログ読んでます」
これはやっぱり嬉しい。
卒塾生のお母さんはもちろん、お父さんに言われるのもめっちゃ嬉しい。
先日、合格発表の後で挨拶に来られたお父さんにも言われた。
「セブンイレブンネタとか好きです」
「あの似顔絵すごい似てましたね」
こんな具体的に言われるとなお嬉しい。
生徒に言ってもらえるのも嬉しい。
合格発表の日に来てくれた子たちも読んでると言ってた。
色んな人に読んでもらって、でもって読んでますって言ってもらって。
また書こーって気持ちになるってもんでございます。
毎日更新される新着情報も要チェック☆
ホクト進学塾のHPへ

2017年03月17日
合格発表の日のスナップ(SNOW版)
県立高校一般入試の合格発表の日。
報告に来てくれた子たちと撮った写真。
SNOW、めっちゃ楽しいやん。
何枚も撮っちゃうねー。
その中の1枚がこちら。(もちろん絵だが)

毎日更新される新着情報も要チェック☆
ホクト進学塾のHPへ

2017年03月16日
全員合格☆
一昨日は、県立高校一般入試の合格発表だった。
全員合格だった。
みんな、よくがんばったねー。
入試の合否だけが仕事の全てではないけど、やっぱ全員合格ってのはサイコーに嬉しい。
模試では合格圏に入ってなくて、本番で自己ベストって子もいるしね。
独立し、ホクトを開校してからの受験はこれで14回目になる。
その中で全員合格は、今回で6回目。
合格者数は過去最高を更新した。
ホントに真面目にがんばった子たちが最後に嬉しいプレゼントをくれた。
どうかみんなの高校生活が充実しますように。
毎日更新される新着情報も要チェック☆
ホクト進学塾のHPへ

2017年03月15日
入試で自己ベスト
昨日は、県立高校一般入試の合格発表。
発表を見に行った子たちが本番での得点を報告してくれた。
自己ベストをとれた子が結構いたのが嬉しかったねー。
教科ごとの問題の難易度とか、色々と分析したいことは多々あるけど、本番という舞台で自己ベストっていう結果を出した子たちの成長を素直に喜びたい。
毎日更新される新着情報も要チェック☆
ホクト進学塾のHPへ

2017年03月14日
物腰
最近、ご年配の方の物腰の柔らかさというか、丁寧な態度に感心させられることがよくある。
人生の大先輩の物腰。
礼節、と言おうか。
街で見かける。
身近で接する。
色んなとこでそう感じることが多くなった。
尊敬するなー。
ちょこっとでも見習っていきたいものだ。
毎日更新される新着情報も要チェック☆
ホクト進学塾のHPへ

2017年03月13日
多数決のあとは
ある小学校の6年1組の教室。
このクラスでは学級会の時間に、ある議題についてみんなで話し合いをしていた。
商店街のチャリティーイベントに小学校を代表して6年1組が何かの店を出店するかどうか。
それが今回の議題。
色んな意見が出たところで、最後は多数決で決めることになった。
果たして。
多数決の結果、20対10で出店することに決まった。
学級会の最後に先生がひと言。
「多数決で出店することに決まったので、反対した人もこれがクラス全体の意見という気持ちで、みんなが協力してがんばるようにね。」
「はーい。(クラス全員で)」
6年1組のお店はなかなかお客が集まらず苦戦したものの、クラス全員で最後まで声を出し合い無事にイベントを終えることが出来ましたとさ。
多数決のあとは、賛成した人も反対した人も心をひとつにして決まった事を協力してやっていかないとね。
このようなモラルは、小学校でしっかり植え付けられたような気がするんだが。
ところが、大人の世界ではそうでもないらしい。
先日、ある佐賀市議会議員の方がFacebookでこんな記事をシェアしていた。
『開館5ヶ月、入館者急減 佐賀市の熱気球博物館』
まあ、予算がどうのとか、スーパーの跡地を買うべきだったのかどうかとか、そもそもこの企画がどうだったのかとか、そんな詳しいことは知らないが、その議員さんがそこに書き込んでたコメントにビックリしちゃったのよ。
「この議案には私は反対した」
「結局他の議員が賛成で可決された」
「言わないこっちゃない」
は?
それに対して
「言わないこっちゃないでは済まないだろう。議会がどう責任取るのか?」
とコメントされた方がいたんだけど、それに対するその議員さんのひと言にまたまたビックリしちゃったわー。
「賛成した人に言って」
マジか?
スゲーなー。
なんてファンキーなコメント。(別にファンキーではない)
そんなんでいいの?
まあ、この議員さんの普段の活動は知らないからそれ以上は言わないが。
ここに至るまでにとっても努力されて腹に据えかねたひと言だったのかもしれないし。
事情はよく知らないから。
それにしてもビックリだわ。
で、その話題の「佐賀バルーンミュージアム」についてだが。
オレはそんなに悪くないと思ってるけどなー。
もう3回くらい行ったよ。
以前は商工会議所に置いてあった佐賀のお土産がズラッとあるし。
県外の人に何か贈ろうなんて時に必要よ。(個人的な意見っす)
それに、8Kだっけ?でっかいテレビ置いてあったんで見に行ったよ。
それから2階の喫茶店。(「うふふ」やったかな)
ガラス張りのなかなか良い眺めでコーヒーも安かった。
さらに、3階は高校生たちが自習室とか使ってるんでしょ?
この前行った時、勉強しに来てた卒塾生と会って楽しいひと時を得られたよ。
その高校生たちは休憩しに売店に買い物に来たりしてさ。
オレたちが高校の頃の「青年の家」みたいで何かイイじゃん。(個人的な思い出っす)
ただね、もっともっと色々がんばらないとね。
そりゃー赤字になるでしょうよ。
売店の店員さん、もっと明るく元気な方がいいな。(個人的な感想っす)
買い物した時に、「車で来てるなら駐車券を」って言ってくれないからその後手間かかったじゃないの。(これはホントにちゃんと言って)
8Kテレビの横に座ってたオジさん、あんな仏頂面でいたらコワいよ。(ところで誰なんだ?)
まあ、でも市役所の観光課の若い人たちもがんばってるんでしょ。(テレビで宣伝してたけど)
今後に期待っす。
以上、多数決のあとは決まったことにみんなで力を合わせてやっていこうね、というお話。
毎日更新される新着情報も要チェック☆
ホクト進学塾のHPへ

2017年03月12日
胸襟を開く
『胸襟を開く(きょうきんをひらく)』
心中を隠すことなく打ち明けること。
簡単にいうと「心を開く」でもいいのかな。
人と話をする時、相手のことを聞きたかったら自分のことも思いっ切りしゃべる。
コミュニケーションっていうと大げさかもしれないが、まあ会話の基本だわね。
保護者面談なんかでも、どんだけ「ぶっちゃけ」てもらえるかで、子どもの指導の有意義なポイントが見出せたり、より建設的な話し合いが出来たり。
そんなもんじゃなかろうか。
そういうのもあって、ブログでは自分のことを表裏両面でぶっちゃけてるつもり。
だから、読んでもらってるとなお更うれしいね。
「ナッツお好きみたいだから」
とか。
「城北中から鍋島中ですよね」
とか。
そんなお言葉もサイコーっす。
毎日更新される新着情報も要チェック☆
ホクト進学塾のHPへ
