2015年02月25日
佐賀大学附属小学校から附属中学校へ
佐賀大学文化教育学部附属小学校(長いわね。以下「附小」)から、佐賀大学文化教育学部附属中学校(わざとよね。以下「附中」)へは、いわゆるエスカレーターで進学していく。
入試は、外部からの一般受験生と同じ日に同じ会場(附中でね)で同じ問題を同じように受験する。
が、基本全員合格となる。
しかし、この完全エスカレーターの進学を止めにするという噂が昔からよく流れる。
附属小学校の中で勉強についていけなかった時に、そのまま附属中に進んでは大変過ぎるからということなのか。
まあ、最近もそういう話を小耳に挟んだけれど、あくまで噂の範囲を超えない。
先生たちが脅しで言うだけ、なんて言葉も聞いたりする。
んー、「しっかり勉強しとかないと附属中に進めないぞ~」ってことなんだろうけど、そういう状況で煽られる子どもも大変だ。
そもそも附属って、大学の研究授業がいっぱいあって落ち着いて子ども1人1人をじっくりと、なんて環境ではないようなイメージがあるけど。
環境と言えば、機器類の設備なんかは真っ先に整うからそういう面では恵まれてるとも言えるが。
いずれにせよ、附属小学校へ入学するってことは、地域の一般公立小へ通うのとは違う色んなリスクもあるわけで。
周りの大人は、そういうのをちゃんと認識して子どもの特性をある程度理解した上で、伸び伸びと学んでいけたらいいなーくらいの心構えが必要なんだろうね。
「勉強はちゃんとがんばらないと」っていうのは、附属だろうと他の公立だろうと同じことだ。
じゃ、また。
ホクト進学塾のHPへ
春期講習実施要項

入試は、外部からの一般受験生と同じ日に同じ会場(附中でね)で同じ問題を同じように受験する。
が、基本全員合格となる。
しかし、この完全エスカレーターの進学を止めにするという噂が昔からよく流れる。
附属小学校の中で勉強についていけなかった時に、そのまま附属中に進んでは大変過ぎるからということなのか。
まあ、最近もそういう話を小耳に挟んだけれど、あくまで噂の範囲を超えない。
先生たちが脅しで言うだけ、なんて言葉も聞いたりする。
んー、「しっかり勉強しとかないと附属中に進めないぞ~」ってことなんだろうけど、そういう状況で煽られる子どもも大変だ。
そもそも附属って、大学の研究授業がいっぱいあって落ち着いて子ども1人1人をじっくりと、なんて環境ではないようなイメージがあるけど。
環境と言えば、機器類の設備なんかは真っ先に整うからそういう面では恵まれてるとも言えるが。
いずれにせよ、附属小学校へ入学するってことは、地域の一般公立小へ通うのとは違う色んなリスクもあるわけで。
周りの大人は、そういうのをちゃんと認識して子どもの特性をある程度理解した上で、伸び伸びと学んでいけたらいいなーくらいの心構えが必要なんだろうね。
「勉強はちゃんとがんばらないと」っていうのは、附属だろうと他の公立だろうと同じことだ。
じゃ、また。
ホクト進学塾のHPへ
春期講習実施要項

Posted by ホクト at 09:15 | Comments(0) | 塾長日記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。