2015年08月17日

「少人数指導」の定義


学校現場での「少人数クラス」とは、多分30人未満くらいの人数を指すのではないだろうか。

40人学級を基準に考えれば20人前後の人数は少人数と言えるのだろう。

でも、塾の感覚では果たしてどうか。



授業をする塾講師の側から見ての感覚は様々じゃないだろうか。

これまでずーっと30人以上のクラスで授業してきた講師にとっては「20人は少ない」と感じるはず。

反対に、10人未満のクラスしか経験したことのない講師は「20人は多い」と感じるだろう。



生徒、保護者の側からはどうか。

保護者の方が「20人」という塾のクラス人数を見てどう思うか。

多分、「少人数ね」と感じる人はあまりいないんじゃないかな。

授業を受ける生徒の感じ方は様々かもしれない。

そこらへんは塾側の教室環境の作り方、講師の授業の仕方で大きく印象は変わるはず。



3日前の記事「理想の指導人数」から続いてる思考。

だから何なんだという結論はまだ先に引っ張らせてもらう。(もったいぶった)

今日からの夏期講習授業、気合い入れよう。



毎日更新される新着情報も要チェック☆
ホクト進学塾のHPへ
「少人数指導」の定義


同じカテゴリー(塾長日記)の記事画像
ブログイラスト原画展
チロル生もち栗あずき
安定の美味さ
梅の花
お年玉切手
ギリギリブラックサンダー
同じカテゴリー(塾長日記)の記事
 ホクト進学塾公式インスタ開設 (2025-05-11 09:15)
 ツメの甘さで最後に台無し (2025-01-17 09:25)
 ブログイラスト原画展 (2021-04-15 09:15)
 裏ブログ最終回 (2020-02-05 09:15)
 チロル生もち栗あずき (2020-02-04 09:15)
 安定の美味さ (2020-02-03 09:15)

Posted by ホクト at 08:35 | Comments(0) | 塾長日記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。