スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at 

2015年12月13日

坊主の説教


通夜やお葬式、その後の供養。

更には毎年のお盆。

これらの席でお経をあげてもらった後に、お坊さんから「ありがたいお説教」を聞かせてもらう。



「ありがたいお説教」と書いたが、そのお説教を「ありがたい」と感じるかどうかは、それを語るお坊さんへの信頼、もしくは尊敬の念によるものではないかと思う。



では

「信頼」「尊敬」

これらはどうやって生まれるものなのか。



それは、そのお坊さんが持っている様々な要素。


修行の経験。

知識、見識の深さ。

人柄の温かみ。

醸し出される雰囲気。


これら全ての重み、と言うんだろうか。

そうやって作られてる人間性と言おうか。



塾で

子どもたちに話をする。

保護者の方に話をする。

そこで語る自分の言葉の説得力とは、一体如何ほどのものなのか。

それが、塾の価値の大半を決めるものだとしたら。

そんな事を考えてると、あっという間に数時間経ってしまう。



毎日更新される新着情報も要チェック☆
ホクト進学塾のHPへ

ジモモ 佐賀  


Posted by ホクト at 09:15 | Comments(0) | 塾長日記