スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at 

2015年07月23日

採点のサジ加減


マルかバツかの採点をする時、結構さじ加減が必要だと思っている。

特に国語の時。

記述の問題はもちろん、文中からの語句を書き抜くって問題でも、解答が複数考えられる場合もたまにある。



他教科でも考えるケースはある。

そういう時に、自分自身の中にどれだけ正解の幅を持っているか、これは重要。

そしてその幅の中で、今回は正解不正解どっちにするかというケースバイケースの判断。



これらは、目の前の子どもに合わせたさじ加減だと思っている。

個人個人のその場その場の判断だから、そのさじ加減にも当然違いが出る。

良し悪しは置いといて、間違いなく「違い」は出てくる。



以前ちょっと話題になったけど、ピーマンの絵を見てパプリカと書いた答えをバツにした先生の話。




これはちょっと極端な例かもしれないが、当然こういうのも採点者のさじ加減による「違い」になるだろう。

その「違い」の積み重ねが、塾の個性というものの土台を作る大きな要素だと思っている。



毎日更新される新着情報も要チェック☆
ホクト進学塾のHPへ
  


Posted by ホクト at 09:15 | Comments(0) | 塾長日記