2015年03月11日
手紙~15歳の君たちへ~
拝啓
本番2日目の朝を迎えました。
どんな気分で目覚められたでしょうか。
今日は社会と数学、そして面接です。
一昨日、私は言いました。
「2日目の朝こそ、強い気持ちが必要だ」と。
「初日のテストはもう終わったこと、残りのテスト、目の前の問題に集中すること」それが2日目の朝の心構えだと。
でもそれは、簡単なことではないと思っています。
簡単なことではないけれど、あなたたちはきっと出来ると思っています。
昨日からずっと思い出していました。
あなたたちとの最初の出会いを。
小学校1年生から塾に通い続けたあなた。
小学校の途中で1度塾を離れてもまた戻ってきたあなた。
5年生の頃から回数を増やして通ったあなた。
中学準備講座から来てくれたあなた。
中1の夏休みからきたあなた。
その後の二学期に出会ったあなた。
中2の一学期からのあなた。
そして、中3の夏休みからのあなた。
最後に、二学期からのあなた。
1人1人、みなさんとの出会いとその後一緒に勉強してきた塾でのこと、こと細かに思い出されます。
志望校を決める時、最後の最後まで悩んだあなた。
これまで費やした時間があるからこそ、言うのです。
あなたはきっと出来る。
そしてあなたには、あなたをずっと思い続けてくれるご両親の存在があります。
面談をして、電話でお話をして、あなたのお母さんが、どれだけあなたのことを大切に思われているかを私は知っています。
それが、あなたが頑張れる土台になっているはずです。
今日1日、最後の最後まで、あなたが強い気持ちでやれることを信じています。
最後まで勇気を持って、そして明るい気持ちで。
敬具
30年前に15歳だった塾長より

ホクト進学塾がYouTubeに登場☆
⇒YouTube動画『ホクト進学塾の教室』
⇒YouTube動画『ホクト進学塾の教室②』
⇒YouTube動画『'15 春期講習CM』
⇒ホクト進学塾のHPへ
⇒春期講習実施要項
本番2日目の朝を迎えました。
どんな気分で目覚められたでしょうか。
今日は社会と数学、そして面接です。
一昨日、私は言いました。
「2日目の朝こそ、強い気持ちが必要だ」と。
「初日のテストはもう終わったこと、残りのテスト、目の前の問題に集中すること」それが2日目の朝の心構えだと。
でもそれは、簡単なことではないと思っています。
簡単なことではないけれど、あなたたちはきっと出来ると思っています。
昨日からずっと思い出していました。
あなたたちとの最初の出会いを。
小学校1年生から塾に通い続けたあなた。
小学校の途中で1度塾を離れてもまた戻ってきたあなた。
5年生の頃から回数を増やして通ったあなた。
中学準備講座から来てくれたあなた。
中1の夏休みからきたあなた。
その後の二学期に出会ったあなた。
中2の一学期からのあなた。
そして、中3の夏休みからのあなた。
最後に、二学期からのあなた。
1人1人、みなさんとの出会いとその後一緒に勉強してきた塾でのこと、こと細かに思い出されます。
志望校を決める時、最後の最後まで悩んだあなた。
これまで費やした時間があるからこそ、言うのです。
あなたはきっと出来る。
そしてあなたには、あなたをずっと思い続けてくれるご両親の存在があります。
面談をして、電話でお話をして、あなたのお母さんが、どれだけあなたのことを大切に思われているかを私は知っています。
それが、あなたが頑張れる土台になっているはずです。
今日1日、最後の最後まで、あなたが強い気持ちでやれることを信じています。
最後まで勇気を持って、そして明るい気持ちで。
敬具
30年前に15歳だった塾長より

ホクト進学塾がYouTubeに登場☆
⇒YouTube動画『ホクト進学塾の教室』
⇒YouTube動画『ホクト進学塾の教室②』
⇒YouTube動画『'15 春期講習CM』
⇒ホクト進学塾のHPへ
⇒春期講習実施要項
2015年03月10日
県立高校入試一般選抜の5教科目「数学」
さあ、最後は数学だ。
高校入試の数学対策は何だ、と聞かれればひと言でこう答える。
「計算の練習だ」
これが全てだ。
「まずは計算が大事なのは分かってる、その先の応用やら関数やら図形やらの対策を教えてほしいんだ」と言う人は、計算の本当の大切さが分かっていない。(あえて言っちゃうよー)
果たして今現在、1年の正負の数から3年の平方根と2次方程式までの計算が、全てミス無くキチンと出来ているだろうか。
本当にスラスラとミス無く計算出来るんだろうか?
ミス、ミス、と言っているが、計算法を間違って覚えてたり、ちゃんと理解していない部分がありはしないだろうか。
それがちゃんと出来ているなら、それだけで入試問題4割は確実に正解出来る。
50点満点のうち20点ってこと。
入試本番で数学を20点取れたら十分合格ラインクリアする高校は多いだろう。
さらに、計算が完璧なら、関数、図形、その他であと5~10点上乗せするのは簡単だ。
そしたら、北高や致遠館普通の合格ラインで考えても、数学で足を引っ張られることはない。
そういうもんだよ。
ホクト進学塾がYouTubeに登場☆
⇒YouTube動画『ホクト進学塾の教室』
⇒YouTube動画『ホクト進学塾の教室②』
⇒YouTube動画『'15 春期講習CM』
⇒ホクト進学塾のHPへ
⇒春期講習実施要項

2015年03月09日
県立高校入試一般選抜の4教科目「社会」
県立高校入試の一般選抜は2日間で行われる。
初日が国語、理科、英語。
2日目が社会、数学、面接。
つまり、一般選抜の4教科目というのは、2日目の一発目のテストというわけだ。
で、社会。
理科の回でちょっと触れたが、「社会は覚えればいいじゃないの」とよく言われる。
が、しかし、これがなかなか簡単に得点には結びつかない。
もう少し正確に言うと、安定して高得点を出せるようになるには相当時間がかかる。
そこに至るまでの知識量が結構たくさん必要だからね。
だから、本来は社会こそ「関連性を捉える」ことや、「ストーリーを理解する」ことが要求される教科だと思うのだ。
そこで、表面的には「得意不得意」というのはもちろんだが、「好き嫌い」が人によって大きく分かれる教科であるような気がする。
問題は、「だからどうするか」なんだけど。
社会が「嫌い」な人は、とにかく断片的であっても知識の小島を数多く作っていく努力をするしかない。
「関連性を捉える」「ストーリーを理解する」ってことと矛盾して聞こえるかもしれないが、そもそも「捉える」「理解する」ためのベースも無いわけだから、まずは基本の一問一答が答えられるようにってとこからでも始めた方がいい。
その知識の小島を増やしていった先に、繋がりや理解が生まれてくるものだから。
聞いてて感じたかもしれないが、これ入試直前対策でするような話ではない。
中学校の早い時期にコツコツ取り組んでいくような話だ。
それくらい社会というのは、克服するのに時間と労力が必要な教科だということだ。
しかし、それを乗り越えて地力をつけた人にとっては、本番で大きな失敗をする可能性も少ないテストになるだろう。
受験勉強の初期からしっかり時間を割いて、本番でしっかり手応えを感じられるようになって欲しい。
そして、最後の数学に繋げたいところだ。
ホクト進学塾がYouTubeに登場☆
⇒YouTube動画『ホクト進学塾の教室』
⇒YouTube動画『ホクト進学塾の教室②』
⇒YouTube動画『'15 春期講習CM』
⇒ホクト進学塾のHPへ
⇒春期講習実施要項

2015年03月08日
県立高校入試一般選抜の3教科目「英語」
3教科目は英語。
初日の最後のテストになる。
英語の鍵は「自由英作文」と「長文読解」。
自由英作文は、本当に基本的な文法英文と単語で対応出来る。
長文読解の特徴は、日本語で答える問題ばかりという点だ。
国語の文章読解の基礎をそのまま問われるようなもの。
「 it 」や「 that 」など、指示語が指す内容を答えるものや、理由を問われるもの。
これらは必ず本文の中に答えとなる英文があるから、それをそのまま和訳するだけ。
指示語の内容は直前を探す。
理由を聞かれたら「 because 」以下の文。
などなど、国語の読解と全く同じだ。
それも全て基本的な内容。
初日の3教科、国語、理科、英語はどれも準備をちゃんとしておけば、本番で失敗するということがほとんど無いテストだと言っていい。
それを自覚して、自信をもって初日に臨めるように勉強しておきたいものだ。
ホクト進学塾がYouTubeに登場☆
⇒YouTube動画『ホクト進学塾の教室』
⇒YouTube動画『ホクト進学塾の教室②』
⇒YouTube動画『'15 春期講習CM』
⇒ホクト進学塾のHPへ
⇒春期講習実施要項

2015年03月07日
県立高校入試一般選抜の2教科目「理科」
県立高校入試、初日の2教科目が理科だ。
理科は3年の夏休み以降の受験勉強で急激に伸ばすことが、最もやりやすくて可能な教科ではないだろうか。
少なくとも個人的にはそう思ってる。
例えば社会が苦手という人が社会の点数を伸ばすより、もともと理科が苦手という人が理科の点数を伸ばすことの方が簡単だということだ。
これまでの経験上、実際そういうケースが圧倒的に多い。
一般的には「社会は覚えればいいじゃないの」と言われる保護者の方も多く、単純暗記で伸ばしやすいのは社会じゃないかと思われがちかもしれないが。
でも、得点力につながるための覚える事項がとっても多くて、以外と社会を克服するのは大変なんだ。
これまた国語と同じように相当な時間をかける必要がある。
それに比べて理科。
「理数系」っていうくらいだから、数学のように計算力、応用力を含めて何やら理数的なセンスが無いと理科は解けないという幻想を持たれがち。
でもそうじゃない。
理科こそ、覚えりゃいいんだ。
そして、「この単元では、これを覚えれば得点になる」というのが明確で絞り込みやすい。
そのことをハッキリ自覚して、理科を暗記教科として勉強出来てたら、5教科の中でも1番目か2番目に高得点が期待出来る教科になるはずだ。
ホクト進学塾がYouTubeに登場☆
⇒YouTube動画『ホクト進学塾の教室』
⇒YouTube動画『ホクト進学塾の教室②』
⇒YouTube動画『'15 春期講習CM』
⇒ホクト進学塾のHPへ
⇒春期講習実施要項
理科は3年の夏休み以降の受験勉強で急激に伸ばすことが、最もやりやすくて可能な教科ではないだろうか。
少なくとも個人的にはそう思ってる。
例えば社会が苦手という人が社会の点数を伸ばすより、もともと理科が苦手という人が理科の点数を伸ばすことの方が簡単だということだ。
これまでの経験上、実際そういうケースが圧倒的に多い。
一般的には「社会は覚えればいいじゃないの」と言われる保護者の方も多く、単純暗記で伸ばしやすいのは社会じゃないかと思われがちかもしれないが。
でも、得点力につながるための覚える事項がとっても多くて、以外と社会を克服するのは大変なんだ。
これまた国語と同じように相当な時間をかける必要がある。
それに比べて理科。
「理数系」っていうくらいだから、数学のように計算力、応用力を含めて何やら理数的なセンスが無いと理科は解けないという幻想を持たれがち。
でもそうじゃない。
理科こそ、覚えりゃいいんだ。
そして、「この単元では、これを覚えれば得点になる」というのが明確で絞り込みやすい。
そのことをハッキリ自覚して、理科を暗記教科として勉強出来てたら、5教科の中でも1番目か2番目に高得点が期待出来る教科になるはずだ。
ホクト進学塾がYouTubeに登場☆
⇒YouTube動画『ホクト進学塾の教室』
⇒YouTube動画『ホクト進学塾の教室②』
⇒YouTube動画『'15 春期講習CM』
⇒ホクト進学塾のHPへ
⇒春期講習実施要項

2015年03月06日
県立高校入試一般選抜の1教科目「国語」
県立高校入試の初日は、国語からスタートする。
本番の一発目だ。
だから国語の出来具合が、その後を大きく左右しかねないというとっても重要な科目。
さて、その国語。
国語は今さら何をどうやってもあまり変化のない、つまり勉強に比例した点数の伸びが見込めない教科だと思われがちだ。
ところが、そうでもない。
確かに、時間はかかる。
でも、時間をかけてやっていけば必ず成果は見込める教科だと思う。
本番の国語でまずまずの点数を取るためにかける時間。
ホクトでは中1、中2の時から、ほぼ毎回の授業で論説もしくは小説や随筆の文章読解を練習する。
そして漢字も。
中3の夏以降は、これに作文と古文の練習を強化。
二学期もずーっと続けていく。
特に最も時間をかけるのが入試問題レベルの文章読解。
これだけの時間を国語に費やしてきてる。
だから、入試の初っ端で「失敗した~」と嘆くことは多分ないはずだ。
それだけのことをやってきてるから。
国語こそ、これまで長い時間をかけて練習してきたことが本番で最も活きる教科だ。
そして、それが差をつけるテストになるはずだ。
ホクト進学塾がYouTubeに登場☆
⇒YouTube動画『ホクト進学塾の教室』
⇒YouTube動画『ホクト進学塾の教室②』
⇒YouTube動画『'15 春期講習CM』
⇒ホクト進学塾のHPへ
⇒春期講習実施要項
本番の一発目だ。
だから国語の出来具合が、その後を大きく左右しかねないというとっても重要な科目。
さて、その国語。
国語は今さら何をどうやってもあまり変化のない、つまり勉強に比例した点数の伸びが見込めない教科だと思われがちだ。
ところが、そうでもない。
確かに、時間はかかる。
でも、時間をかけてやっていけば必ず成果は見込める教科だと思う。
本番の国語でまずまずの点数を取るためにかける時間。
ホクトでは中1、中2の時から、ほぼ毎回の授業で論説もしくは小説や随筆の文章読解を練習する。
そして漢字も。
中3の夏以降は、これに作文と古文の練習を強化。
二学期もずーっと続けていく。
特に最も時間をかけるのが入試問題レベルの文章読解。
これだけの時間を国語に費やしてきてる。
だから、入試の初っ端で「失敗した~」と嘆くことは多分ないはずだ。
それだけのことをやってきてるから。
国語こそ、これまで長い時間をかけて練習してきたことが本番で最も活きる教科だ。
そして、それが差をつけるテストになるはずだ。
ホクト進学塾がYouTubeに登場☆
⇒YouTube動画『ホクト進学塾の教室』
⇒YouTube動画『ホクト進学塾の教室②』
⇒YouTube動画『'15 春期講習CM』
⇒ホクト進学塾のHPへ
⇒春期講習実施要項

2015年03月05日
テスト監督にもこだわり
特に中3の実戦模試をやってる今、まさに。
席に着く。
机の上には必要なモノ(筆記用具、定規、コンパス)のみ。
問題用紙の配布を待つ。
待つ。
待つ。
配られた問題用紙を机の上に置いて、背筋を伸ばして開始の合図を待つ。
待つ。
待つ。
待つ。
待つ。
「はじめ。」
テストの緊張感、必死になって集中する空気。
これらは、テスト監督のやり方でどんな風にでも変えられる。
そんなとこへのしつこいくらいのこだわりも、受験指導の大切なエッセンスになるもんだと思ってる。
ホクト進学塾がYouTubeに登場☆
⇒YouTube動画『ホクト進学塾の教室』
⇒YouTube動画『ホクト進学塾の教室②』
⇒YouTube動画『'15 春期講習CM』
⇒ホクト進学塾のHPへ
⇒春期講習実施要項
席に着く。
机の上には必要なモノ(筆記用具、定規、コンパス)のみ。
問題用紙の配布を待つ。
待つ。
待つ。
配られた問題用紙を机の上に置いて、背筋を伸ばして開始の合図を待つ。
待つ。
待つ。
待つ。
待つ。
「はじめ。」
テストの緊張感、必死になって集中する空気。
これらは、テスト監督のやり方でどんな風にでも変えられる。
そんなとこへのしつこいくらいのこだわりも、受験指導の大切なエッセンスになるもんだと思ってる。
ホクト進学塾がYouTubeに登場☆
⇒YouTube動画『ホクト進学塾の教室』
⇒YouTube動画『ホクト進学塾の教室②』
⇒YouTube動画『'15 春期講習CM』
⇒ホクト進学塾のHPへ
⇒春期講習実施要項

2015年03月04日
春期講習CM
ユーチューバーになっての第3弾。
今回は春期講習のCMを作成。
んー、長過ぎたね。
ヘタだし。
しかし、3分45秒、最後のオチまで見て頂きたい!
よろしくね。
⇒YouTube『ホクト進学塾 '15春期講習CM』
ホクト進学塾のHPへ
春期講習実施要項

2015年03月03日
ユーチューバーになって教室紹介
何だかよく分からないが、YouTube 第2弾ね。
これBGMを流しながら撮影してたんだけどね、著作権の問題があるらしくてアップする時に音が消されてた。
勉強になるなー。
今度から気をつけよう。
⇒YouTube『ホクト進学塾の教室②』
ホクト進学塾のHPへ
春期講習実施要項

2015年03月02日
YouTube デビュー
初めて YouTube に動画アップしてみた。
見様見真似で適当に操作してみたけど、ただアップするだけならカンタンね。
面白くもなんともない、ただ教室を撮影しただけのモノだけど、教室見学するつもりで見てもらえたら意味あるんじゃなかろうか。
⇒YouTube『ホクト進学塾の教室』
ホクト進学塾のHPへ
春期講習実施要項

見様見真似で適当に操作してみたけど、ただアップするだけならカンタンね。
面白くもなんともない、ただ教室を撮影しただけのモノだけど、教室見学するつもりで見てもらえたら意味あるんじゃなかろうか。
⇒YouTube『ホクト進学塾の教室』
ホクト進学塾のHPへ
春期講習実施要項
